訪問看護ステーションスマイルのロゴ 訪問看護ステーションスマイルのロゴ

# 訪問看護で自由を手に入れた看護師たちのリアルストーリー

病院勤務からの転身。それは多くの看護師にとって大きな決断です。私が訪問看護に飛び込んでから感じた「自由」について、そして同じ道を選んだ仲間たちの声をお届けします。

## 病院勤務の限界を感じていた日々

白い壁に囲まれた病棟。時間に追われる業務。シフト制の生活リズム。

「もっと患者さんと向き合いたい」
「自分のペースで看護がしたい」
「家庭との両立が難しい」

こんな思いを抱えながら病院で働いていた私たち。多くの看護師が同じ悩みを持っていることでしょう。

## 訪問看護という選択

病院を辞め、訪問看護という道を選んだ私たちが手に入れたもの。それは「自由」でした。

山田さん(40代・訪問看護歴8年)

「時間の使い方が自分のものになった。患者さん一人ひとりにじっくり向き合える喜びを感じています。病院では書類仕事に追われていましたが、今は看護本来の喜びを感じています」

佐藤さん(30代・訪問看護歴3年)

「子育てとの両立が可能になりました。以前は夜勤のたびに子どもを預ける罪悪感がありましたが、今は子どもの行事にも参加できるようになりました。人生の質が上がりました」

中村さん(50代・訪問看護歴10年)

「患者さんの生活環境を知ることで、本当に必要なケアが見えてきます。病院では見えなかった患者さんの生活背景を知り、より深いケアができるようになりました」

## 訪問看護の現実

しかし、自由には責任が伴います。訪問看護には病院勤務とは異なる課題もあります。

一人で判断する責任の重さ

病院では医師や同僚に相談できる環境がありますが、訪問看護では一人で判断しなければならない場面も。これは重圧にもなりますが、成長の機会でもあります。

移動の負担

患者さんのお宅を回るため、移動時間が発生します。天候や交通状況に左右されることも。しかし、移動中の時間は自分との対話の貴重な時間になっています。

コミュニケーション能力の必要性

患者さんだけでなく、ご家族とも深く関わります。多職種との連携も必須です。コミュニケーション能力が問われますが、人間関係の構築力が大きく成長します。

## 訪問看護でキャリアアップ

訪問看護には様々なキャリアパスがあります。

– 専門性を高める(認定看護師、専門看護師への道)
– 管理者として組織をマネジメントする
– 独立して訪問看護ステーションを開設する

特に独立は、看護師としての経験と知識を最大限に活かせる選択肢です。実際に独立された方々は「自分の理想の看護を実現できる喜び」を口にされます。

## 始めるには何が必要か

訪問看護を始めるのに特別な資格は必要ありません。看護師免許があれば誰でも始められます。しかし、以下のような準備があると安心です。

1. 基本的な看護技術の習得(最低2〜3年の実務経験が望ましい)
2. 在宅ケアに関する知識(研修やセミナーへの参加)
3. コミュニケーション能力の向上
4. 多職種連携の理解

## 最後に

訪問看護は、自由と責任が共存する世界です。病院とは異なる魅力と課題がありますが、「患者さんの生活に寄り添う看護」を実現できる場所です。

私たち訪問看護師は、白衣を脱ぎ、患者さんの生活空間に入り込み、より深い看護を実践しています。そこには制約からの解放と、新たな責任がありますが、多くの看護師が「本当の看護の喜び」を見出しています。

あなたも訪問看護で、看護師としての新たな可能性を見つけてみませんか?